amazon Kindle・KDPで電子書籍「ポイ活ゆる節約生活」を出版しました!

電子書籍・ポイ活ゆる節約生活の表紙を撮った写真です
  電子書籍・ポイ活ゆる節約生活

電子書籍作成

YouTubeを見ていたら電子書籍が簡単に作れるという事に目がとまり、ちょっと書いてみようかな!?という軽い気持ちで挑戦してみました。

私は昔から国語系は苦手なので、作文はどちらかというと超苦手です。今でも…。

しかし、電子書籍は素人でも作れるそうなので、今回も見様見真似で作ってみました。

本の表紙は私のブログの写真を4枚載せて、色はレインボーが好きなので7色のバックにしてみました。

私のブログのヘッダーの「イグアスの滝」も虹が好きなので、ヘッダー画像として使っています。

筆者の名前は「MIZUHIDE ISARU」にしました。つなげて「.com」を付けたら私のブログの「URL」になります。

壊れてバラバラになった状態から復活したみず太郎のお気に入り招き猫ちゃん
みず太郎

吾輩は文章はとても苦手だニャー!

電子書籍・出版までの流れ

①出版する本の題名・タイトルを決めます。(本を書き終わってからでもいいです)私はブログのタイトルと同じ「ポイ活ゆる節約生活」にしました。
②タイトルの次にサブタイトルを決めます。私は「会社をクビになり、【1,000万】貯めた転んでもタダでは起きない節約生活」をサブタイトルにしました。
③見出しを考えていくつか書き出します。第1章~第〇章。
④小見出し1を作ります。第1章・第1項~第〇項のように。
⑤小見出し2を作ります。必要なら作りますが私は小見出し1までにしました。
⑥あとは思いつく所から文章を考えて埋めていく感じです。約15,000文字~20,000文字を目指して書き込みます。私のパソコンは古いのですが2010年の「ワード」で作る事が出来ました。
⑦本の表紙を作ります。私は無料で作れる「Canva」を使って自分で作りました。依頼すると【5,000円】程掛かります。
Kindle・previewerをダウンロードして確認作業をします。
⑨amazonのアカウントがなければ作ります。
⑩amazonのKindle・KDPにログインします。
⑪作ったファイルと表紙をアップロードします。
⑫必要事項を入力します。売り出す価格の設定など。価格の設定は【99円】~【20,000円】の間で設定できます。
⑬「出版する」ボタンを押したら出版されます。よほどの事がなければ72時間以内に審査が通ります。(私は半日位でした)

電子書籍のメリット

①紙の本の出版にはお金が何百万と掛かりますが、電子書籍なら殆どお金が掛かりません。私も最初から最後まで【0円】で作る事が出来ました。
②紙の本だと出版までに1年位時間が掛かりますが、電子書籍は作ったスピードですぐに出せます。私はスキマ時間を使って1ヶ月程で作りましたが、速い人なら1日~3日で出す事も出来ます。(私には無理ですが)
③紙の本と違い在庫を抱える事が無い為リスクがありません。
④世界中に向けて出版出来ます。
⑤売れれば印税が入って来ます。(amazonのみの販売なら売り上げの70%貰えます。但し価格の設定が【250円以上】の場合でそれ以下だと35%になってしまいます。売れなくても読み放題で読まれたら1ページにつき0.5円】貰えます)
⑥紙の本だと中々修正は出来ませんが、電子書籍はいつでも本の内容・タイトル・価格の設定など変更が可能です。
壊れてバラバラになった状態から復活したみず太郎のお気に入り招き猫ちゃん
みず太郎

amazon以外でも出版できるニャー!

まとめ

私は文章力があまりないので、本文を書きだすのが一番大変でした。

ブログを書いている人なら、すぐに書けると思います。本格的な本を出すには「10万文字」といわれていますが、電子書籍の場合は最低「15,000文字」なので、誰でも簡単に作る事が出来オススメです。

ジャンルも何でもいいので、自分の知識や得意分野や経験・体験などを電子書籍にすればいいので、写真集やレシピ本・漫画や小説など幅は広いです。

私はブログの紹介を兼ねて、出来るだけブログには書いていない事を電子書籍に載せてみました。

文章がヘタなのでこっぱずかしいのですが、今回おもいきって出版してみました。

私の感想としては、ブログを作る方が大変でした。電子書籍はそれほど難しくありませんので、やって損はないと思います。

壊れてバラバラになった状態から復活したみず太郎のお気に入り招き猫ちゃん
みず太郎

電子書籍はとにかく「お金」と「リスク」が掛からないのが特徴だニャー!

節約・ポイ活

Posted by mizutarou